授業の内容

生徒の自律主体性を育む

チーム THE SEEDでは、「生徒一人一人が自らの道を自ら選択し、自らの力で歩んでいける日本人の育成」をスローガンに指導を行っています。
自分で考えて、物事を判断して、自分の人生をプランニングできる自律主体性のある人間となれるよう、独自の学習スタイルを導入しています。
生徒の自律主体性を育む

キャリアプロジェクト

チーム THE SEEDでは、生徒一人一人と話し合いを重ねて、個別にキャリアプロジェクトを作成しております。将来、どのような事がしたいのか、何が好きなのか、どのような大人になりたいのか、・・・受験合格という目の前のゴールだけではなく、将来の目標に向かって何をするべきなのかを、一緒に考えて、行動に移していきます。

授業内容・授業時間は申告制

基本的に1対1の個別授業です。授業は一人一人の状況に応じて講師陣が生徒本人と相談して決めます。
単元によっては、しっかり指導せねばならない範囲、講師がサポートに回り自ら考えて理解したほうが良い範囲、演習を自ら積んだほうが良い段階など様々です。
それを一括りに授業の時間だけを決めて行うのは非効率的だと考えるためです。
全体的な目標から考えて、今自分に必要な授業は何か、なぜそれが必要なのか、何を学ぶためなのか、どう学習するべきなのか、講師と相談のもと計画表を作成します。
「戦略なくして戦術なし」です。

独学のプロを目指す

独学とは「自らで自らの状況を把握し、ここは授業してもらおう。演習しよう。」などというように、自主的に動いて、周りをどう活用して自らの力にするか判断できるようになることです。
小学生のうちは講師が主体的に動きながらそういった考え方を少しずつ指導していきます。
そして、その力がついてきたときに、講師は完全なサポートへと移行します。他人任せの勉強ではいずれ限界がきます。
そして、普段からこの癖をつけていくことで大学生、社会人になってもそれが自らを助ける力になると確信しています。

毎日通える通塾環境

当塾では通塾制限は設けておりません。入塾時点で自分専用の机が与えられ、毎日通う事もできます。常に講師がおり、いつでも質問を受けつけています。
目安として、合格していく生徒の登校日数を見ると小学生は週4~6、中学生は週5~7、高校生は週6~7になります。

保護者への報告書の送付

当校のスタイルだとちゃんと通っているのか。授業は何をしているのか。など保護者の方は不安になられると思います。
ですので、小学4年生~中学2年生は保護者への報告書(25日締、末日送付)を毎月送付しておりますので、安心して預けて頂けます。
※中学3年生以上は本人と保護者の希望がある場合のみとさせていただいております。
その年からは親が見張っているからではなく、主体的に通えるようになってほしいためです。

あなたのためのチーム体制

本人と講師全員でグループラインを作成します。そこでは、
⚪質疑応対・・・家に帰ったあとや予備校に来れない日でも、自学中に分からないところがあれば、グループに質問をあげてください。講師が返答します。
⚪三行日記添削・・・毎日の課題である英語三行日記の添削を送ります。内容についての疑問点があれば、いつでも質問可能です。
⚪日々の学習の管理・・・毎日の学習内容を講師がまとめてグループにあげます。どこができていて、何を変えていけば良いのか、グループでも毎日話し合えます。
などなど、本人のためのサポートを完璧にいたします。小中学生で本人がラインをしていない、スマホを持っていない場合は保護者のアカウントでも構いません。

チームTHE SEEDが目指す教育

一般的な教育

受験合格だけの勉強

大学生
大学受験がゴールになっている
小・中・高生
受験に合格しても
何をしていいのかわからない 就活でぶつかる 何のために生きているのかわからない
自分の将来への不安

チーム THE SEEDの教育

受験のその先を見据えてた教育

社会人
大学生
小・中・高生
社会に出てからを見据えた教育で 自立主体性が身についている
自分の価値を理解している 将来のキャリアをイメージできている 社会を見通す力がある
生き抜く力が身に付く

授業内容

学校で学習する科目全般

英・国・理・社・数
・基礎固め  ・定期テスト対策  ・中学受験対策  ・高校受験対策  ・大学受験対策  ・推薦対策  ・小論文対策  ・各種検定対策

簿記

これも社会人になるに前に習得しておきたい技術です。簿記検定3級、2級を目指します。簿記がわかると会社の経理がわかります。1級まで取ると、税理士の受験資格を得ることもできます。卒業生の中には、2級までを高校生で取得し大学へ進学し、大学で1級を取得し、税理士資格を取得した生徒もおります。

教養の授業

幅広い知識の習得・思考方法の鍛錬を目指します。「時事問題についての共有と討論」や「税金や保険についての学習」、「様々な分野からテーマを決めて探求を行い、意見交換を行う」など様々な内容を週に一回行います。

インターンシップ

将来の選択肢の幅を広げるために、行っております。これは生徒が興味がある業種のインターンシップを取ってきたり、その業種の方を招いてお話をしていただいたりしています。
今までには
・国際関係に興味がある生徒と共に東京へ行き、国連WFPの理事の方とお話できる場を設ける
・政治に興味がある生徒と国会議員秘書のインターンシップを行う
・飲食に興味がある生徒と飲食店の調理部門、接客部門のインターンシップを行う
などといったインターンシップを行ってきました。

探究の授業

coming soon

授業料(一括払い、二回払いもございますので、ご相談ください。)

授業料
学年別

夏期講習
学年別

例年7/20頃~8/31に開催される名物40日間夏期特訓です。
授業時間、管理時間、指導内容、夏期特訓中の講師の増加により月謝の2~3ヶ月分で設定しております。

冬期講習
学年別

12/15頃〜1/7頃の期間に行う冬期特訓です。(各学校の日程によって前後します)
受験生はここから本番までラストスパートをかけます。過去問・類似問題演習、抜け落ちているところの穴埋めなど最後の調整を行います。

受験生以外はその年にやったことの総復習と、次年度の先取りを行います。早く進んでいる生徒は受験生と共に自分もその年に受験する心意気で学習を行なってもらいます。